「文章を書くのが苦手」を少しでもマシにするために

このページにはプロモーションが含まれています。

有名なブロガーさんは、元々文章を書くのが上手だったんだろうな。

って、ブログを始めたばかりのみなさんは思いませんか?

私はめっちゃ思ってました。

目次
ースポンサーリンクー

文章を書くのがとんでもなく苦手

私がいつも仕事で書いている文章は、だいたいが「こういう質問にはこういった回答のテンプレを返します」といったものになります。そのため、書き手がそこまで頭を使わずに書ける文章でしかありません。

また、私は趣味で二次創作の小説を書いていますが、こちらはキャラや世界観をすでに読者が知っていることもあり、自分の考えたエモいシチュエーションや読みたいシーンが読者に刺さればそれでよし!なものです。

もちろん素敵で読みやすい文章が書ければ最高ですが、多少読みにくくても、なんなら台本小説でも、自分の性癖が同好の士に刺さればいいのです。

そういったことも相まって、くろみつは「ブログ記事として読みやすい」といわれる文章を書くことがとても苦手です。

苦手だけど文章力をあげたい!!

これまでの人生でいわゆる「ちゃんとした文章」を書いていなかった私には、ブログ的に読みやすい文章の書き方というものがさっぱりわかりません。

別に「こう書かなくてはいけない」なんてルールはないので、好きに書き散らしたところで学校のように文章に赤ペンを入れられることはないでしょう。

でも、せっかくブログを始めたんだから、できればたくさんの人に読んでもらいたい。

ということで、レベル0なくろみつの文章力をレベルアップさせるべく、こんな本を買ってみました!


コミックナタリー初代編集長である唐木元さんの著書、「新しい文章力の教室」です。

昨日買ったばかりでまだ全部を読み切ってはいないのですが、文章の書き方というものが少しだけ分かってきました。

それでも、まだうっすらとでしか理解出来ていません。

例えるなら、はじまりの村の周辺でスライムは倒せるけどオオガラスには負けるレベルです。

読みやすいブログを目指して!

「新しい文章力の教室」の本の中で、『大事なのは書く前の準備である』ということが書かれています。

なるほど、確かに文章を書きながら書いていて、自分でも何が書きたかったのか分からなくなっているときがあるなぁ、と思い当たる節がいっぱいありました。

この記事も「こんな本買ったよ!」「これから頑張るために決意表明するよ!」という勢いだけで、事前準備をすることなく書いています。現行犯です。

たぶんここまでの文章も、ここから先の文章もだいぶ読みにくいものが出来上がっていると思います。

私はタイピングが遅いわけではないのに文章を書くスピードはかなり遅いため、今までは表へ出す文章を書くための事前準備にあまり時間をかけられないと考えていました。

そのせいもあり、文章を書くという行為に見切り発車することが多いのですが、この本を読んだことで「実は因果関係が逆なのでは?」と思いはじめました。

どういうことかというと、

事前準備をしないまま書き出すせいで、文章を書きながら考えていて、そのせいで書くことに余計な時間が掛かっている。

ということです。

計測したわけではないので、本当に事前準備をしないことが原因なのかは分かりません。

それでも、文章の質以外にブログの更新頻度を高めることができるかもしれない、ということに気付けたのは思わぬ効果でした。

この本をしっかりと読み込んで、手段を実践して、自分の文章を質と速度をどこまで上げられるか。

読みやすく、完読してもらえる文章を目指して、ここからレベルアップを頑張っていきます。

ースポンサーリンクー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次